炎症性腸疾患(IBD)
IBD

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)とは、腸に起こる炎症の総称です。

細菌やウイルスの感染によるものや薬剤の影響など、原因が明らかな「特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)」と、 原因が不明な「非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)」に分けられます。

一般的には、非特異性腸炎の代表的な病気である潰瘍性大腸炎(UC)クローン病(CD)の2つを総称し、「炎症性腸疾患」と呼んでいます。
どちらの病気も、本来自己の身体を守るために働くべき免疫がうまく働かず、腸や腸内細菌に対して攻撃的に働いてしまうことが原因の一つではないかと考えられています。

また、潰瘍性大腸炎、クローン病ともに医療費の一部を国が補助する特定疾患に指定されています。

潰瘍性大腸炎(UC)

潰瘍性大腸炎は、大腸の内側の粘膜に炎症が起きることにより潰瘍やびらんが生じ、頻繁な腹痛や下痢、血便などの症状が起こる原因不明の大腸の病気です。
重症化すると、発熱や長期間血便が出ることによる貧血症状などがみられるようになります。

病気の原因は、はっきりわかってとはわかっていませんが免疫機構の異常と考えられており、その他に遺伝的な要因、腸内細菌や食生活など、様々な環境因子が重なって生じていると考えられています。
また、ストレスによって確実に症状を悪化させてしまうことも分かっています。

潰瘍性大腸炎の症状

腹痛、下痢、血便などが主な症状ですが、発熱、倦怠感、貧血、体重減少、口内炎、皮膚の炎症などの症状がみられることもあります。
これらの症状がある時期を「活動期」、これらの症状がなくなり内視鏡検査でも炎症のない時期を「寛解期」といいます。

潰瘍性大腸炎の経過

潰瘍性大腸炎には、大腸の炎症や腹痛や下痢などの症状がある状態の「活動期」、治療により炎症や症状が治まった状態の「寛解期」を繰り返すという特徴があります。
下図のように、炎症や症状が治まり寛解期になっても、再び大腸に炎症が生じる(再燃)ことがあるので、再燃を予防するためにも長期にわたる治療が必要になります。

また、発症して年数が経過するほど大腸がんの危険性が高まることから、定期的な検査を受けることも非常に重要です。

潰瘍性大腸炎の検査

  • 血液検査
  • 腹部レントゲン検査
  • 腹部エコー検査
  • 便培養
  • 内視鏡検査(大腸カメラ検査)

潰瘍性大腸炎の検査には上記の検査がありますが、診断を確定させるには、内視鏡検査が欠かせません。
大腸の粘膜を直接観察することで、炎症の程度・範囲を詳細に確認します。必要に応じて、粘膜を採取して病理組織検査を行います。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は現在のところ原因不明のため、根本的な治療方法はまだ確立されていません。
そのため、「活動期」には出来るだけ速やかに大腸の炎症を抑え、「寛解期」には寛解の状態をより長く維持することを目標とします。
「寛解期」に炎症や症状が治まったとしても、あくまで一時的な寛解なので、治療を辞めずに継続していくことが大切です。

当クリニックで受けられる潰瘍性大腸炎の治療
当院では主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療に対応しています。
5-ASA製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服薬や、坐剤、注腸製剤などが中心となります。

これらの治療で症状が改善しないときには、地域の病院と連携して、抗TNF-α抗体製剤の使用や、血球成分除去療法、外科的治療などを受けていただけるようご紹介いたします。

クローン病(CD)

クローン病は、口腔内、食道、胃、小腸、大腸など、消化管のあらゆる箇所に炎症が起きることにより粘膜が傷つき、頻繁な腹痛や下痢などの症状が起きる原因不明の病気です。
発症時期は10~20代が多く、男性の方に多くみられます。

クローン病の症状

腹痛、下痢を主な症状に、発熱、血便、体重減少、貧血、肛門病変(痔ろう、肛門周囲膿瘍 等)などの症状も見られます。
肛門病変はクローン病の特徴といえる症状であり、肛門病変からクローン病とわかることも多くあります。

クローン病は、消化管のあらゆる箇所に炎症が起こりますが、 主に小腸にできる「小腸型」、主に大腸にできる「大腸型」、小腸と大腸にできる「小腸・大腸型」、の3つに分類されており、それぞれ症状と治療法が異なります。

主に小腸にできる小腸型

大腸にできる大腸型

小腸と大腸にできる小腸・大腸型

クローン病の経過

クローン病は、消化管の炎症や腹痛や下痢などの症状がある「活動期」と、消化管の炎症が治まり症状が落ち着いた「寛解期」を繰り返し、徐々に病状が進行(重症化)していきます。
クローン病の治療の目的は、活動期の炎症を抑えて、寛解期を長期間維持することで、症状を抑えることに加えて、病状の進行(重症化)を抑えることになります。

クローン病の検査

  • 血液検査
  • 腹部レントゲン検査
  • 腹部エコー検査
  • 便培養
  • 内視鏡検査(胃・大腸カメラ検査)

クローン病の検査には上記の検査がありますが、診断を確定させるには、内視鏡検査が欠かせません。
消化管の粘膜を直接観察することで、炎症の程度・範囲を詳細に確認します。必要に応じて、粘膜を採取して病理組織検査を行います。

クローン病の治療

クローン病は現在のところ原因不明のため、根本的な治療方法はまだ確立されていません。
そのためクローン病の治療は、活動期の症状を抑え、寛解期をできるだけ長期間維持し、重症化を防ぐことを目的とします。

当クリニックで受けられるクローン病の治療
当院では主に軽症のクローン病の治療に対応しています。
5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服や、栄養療法、生物学的製剤などを組み合わせて治療をいたします。
これらの治療で症状が改善しないときには、地域の基幹病院と連携して、外科手術などの治療を受けていただけるようコーディネイトいたします。

タイトルとURLをコピーしました